2010年03月14日
2009年05月17日
青銅の香炉

以前から取り扱っていた大香炉は
香炉の周りを建物で覆った形になっていたのですが、
今度の香炉はちょっと小さめで、炉の本体から屋根が出ているバージョンです。
見ての通り、各地のお寺に実際にありそうな香炉なので
和風な町の建設、寺院の建設…と
雰囲気を出すのによいのではないでしょうか。。。
価格は、L$150です。
24プリムも使っていて、ちょっと高めかもしれませんが
まずは実物を見てみてください~
■江戸大黒堂
>> テレポートはこちら
2009年04月21日
FREEDO!!

久しぶりの更新は、EDO JAPANのフリーイベントのご紹介です!
EDO JAPANの各所にて、Freeなアイテムを大配布中^^
しかも、クオリティが半端じゃない店もあって
人だかりができてます…
で、うちは特に凄いものは出せないのですが…

灯篭を!
クリックで点灯・消灯できるようにした灯篭を!
今だけFreeです!
■こちらで配布中です!
>> テレポートはこちら
2009年02月28日
L$150の商店

さて、以前から江戸時代の商店をイメージした「表店」を
いくつか取り扱っていたのですが、
今となっては、誰でも作れるうえに、テクスチャがしょぼいので
いったん白紙に戻しまして…あらためて建築を作ろうかな~と考えております。
と言っても、急に格好良いのができるスキルも無いので
まずは自分の家をそのまま低価格で出品です。
以前と何が違うのかというと…
屋根の一部にスカルプを使って1プリム省いて、テクスチャをほんの少し調整したくらい。
価格は、大小2サイズを同封して、L$150です。
34プリムも使ってるし、少し高いのかなあ…と思いますが
まずは実物を見てみてください~
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> テレポートはこちら
2009年01月01日
神社のサウンド
あけましておめでとうございます。
本日は本当に良い天気^^
ことし一年、今日の空のように、晴れやかな年になってほしいですね。。。

さて、神社に初詣に行かれた方も多いと思いますが
参拝の際のサウンドを録音しておりますので、
サウンドファイルとして販売いたしております。
SL内の神社に、賽銭を入れる音・鈴を鳴らす音を導入して
初詣を演出してみましょう!

その他にも、灯篭や注連縄など、和風アイテムを取り揃えております^^
■江戸大黒堂・鶯屋
>> テレポートはこちら
本日は本当に良い天気^^
ことし一年、今日の空のように、晴れやかな年になってほしいですね。。。

さて、神社に初詣に行かれた方も多いと思いますが
参拝の際のサウンドを録音しておりますので、
サウンドファイルとして販売いたしております。
SL内の神社に、賽銭を入れる音・鈴を鳴らす音を導入して
初詣を演出してみましょう!

その他にも、灯篭や注連縄など、和風アイテムを取り揃えております^^
■江戸大黒堂・鶯屋
>> テレポートはこちら
2008年12月14日
屋敷の門
先日、新しいテクスチャを使って 古い土塀 を作りましたが、
今回はこれに似合いそうな重厚な屋敷門を作ってみました!

両側に塀を張り、入口となる門を設置すると
重厚な塀と門で屋敷を守っている感じが、なかなか出ている気がします。
門はクリックで開閉可能。
ゆっくり開くような演出は…ないのですが、観音開きなので実用的かと思います。
土塀に合わせて作りましたが、今まで販売している塀には合うのか、というと…

どのタイプでも問題なくマッチしそうです!
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> こちらからテレポート!
今回はこれに似合いそうな重厚な屋敷門を作ってみました!

両側に塀を張り、入口となる門を設置すると
重厚な塀と門で屋敷を守っている感じが、なかなか出ている気がします。
門はクリックで開閉可能。
ゆっくり開くような演出は…ないのですが、観音開きなので実用的かと思います。
土塀に合わせて作りましたが、今まで販売している塀には合うのか、というと…

どのタイプでも問題なくマッチしそうです!
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> こちらからテレポート!
2008年12月11日
本瓦のテクスチャ
以前から取り扱っている瓦のテクスチャに、
社寺建築に多く使われる 本瓦 を追加しました。
今までは、民家に多く使われている「桟瓦」を扱っていましたが
やはり本瓦はどことなく気品がある気がしますね~

本瓦
上下左右にシームレスに繰り返せる本瓦のテクスチャ。
テクスチャでなく、プリムの「色」を変えることで多様な表情になります。

軒丸瓦
左右に繰り返せる軒先部分の瓦です。
色を上記の本瓦と合わせることで、綺麗につながります。

実際に屋根に使用してみた例。
軒先のテクスチャは、縦に余分なところもありますので、調整が必要です。
新しいテクスチャには NEW!! マークが付いています。
ぜひ実際にご覧になってみてください~
VIPメンバーの方は、本日中にVIP専用デポットから無料でGetできるようにします~
★当店のテクスチャは、すべて個人利用のための「no-transfer」設定ですが
販売にも使えるFull-Permission版をVIPメンバーに向けて販売しています。
詳しくは当店の案内看板をご覧ください!
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> こちらからテレポート!
社寺建築に多く使われる 本瓦 を追加しました。
今までは、民家に多く使われている「桟瓦」を扱っていましたが
やはり本瓦はどことなく気品がある気がしますね~

本瓦
上下左右にシームレスに繰り返せる本瓦のテクスチャ。
テクスチャでなく、プリムの「色」を変えることで多様な表情になります。

軒丸瓦
左右に繰り返せる軒先部分の瓦です。
色を上記の本瓦と合わせることで、綺麗につながります。

実際に屋根に使用してみた例。
軒先のテクスチャは、縦に余分なところもありますので、調整が必要です。
新しいテクスチャには NEW!! マークが付いています。
ぜひ実際にご覧になってみてください~
VIPメンバーの方は、本日中にVIP専用デポットから無料でGetできるようにします~
★当店のテクスチャは、すべて個人利用のための「no-transfer」設定ですが
販売にも使えるFull-Permission版をVIPメンバーに向けて販売しています。
詳しくは当店の案内看板をご覧ください!
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> こちらからテレポート!
2008年12月09日
本日の和風テクスチャ(12/9)
江戸は連日、底冷えの朝を迎えておりますが
皆さんいかがお過ごしでしょうか。。。
さて、少しずつではありますが、
和風テクスチャを増強しておりますので、本日も追加分をご紹介いたします。

土壁
古い建物─古民家や家を囲う塀として利用できるテクスチャです。
上部には屋根があることを想定して、影が落ちています。
左右への繰り返しがシームレスに可能です。

下見板
家屋用に、壁として板を打ち付けた下見板です。
上下左右への繰り返しがシームレスに可能で、
今回は色違いも一緒に販売しております。
新しいテクスチャには NEW!! マークが付いています。
ぜひ実際にご覧になってみてください~
VIPメンバーの方は、VIP専用デポットから無料でGetできます~
★当店のテクスチャは、すべて個人利用のための「no-transfer」設定ですが
販売にも使えるFull-Permission版をVIPメンバーに向けて販売しています。
詳しくは当店の案内看板をご覧ください!
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> こちらからテレポート!
皆さんいかがお過ごしでしょうか。。。
さて、少しずつではありますが、
和風テクスチャを増強しておりますので、本日も追加分をご紹介いたします。

土壁
古い建物─古民家や家を囲う塀として利用できるテクスチャです。
上部には屋根があることを想定して、影が落ちています。
左右への繰り返しがシームレスに可能です。

下見板
家屋用に、壁として板を打ち付けた下見板です。
上下左右への繰り返しがシームレスに可能で、
今回は色違いも一緒に販売しております。
新しいテクスチャには NEW!! マークが付いています。
ぜひ実際にご覧になってみてください~
VIPメンバーの方は、VIP専用デポットから無料でGetできます~
★当店のテクスチャは、すべて個人利用のための「no-transfer」設定ですが
販売にも使えるFull-Permission版をVIPメンバーに向けて販売しています。
詳しくは当店の案内看板をご覧ください!
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> こちらからテレポート!
2008年12月07日
古い土塀
先日より無料配布しております2品、
期間限定 雨漏りセット
期間限定 フリー店舗
…どちらも無料配布は本日までです!
さてさて、昨日追加した和風テクスチャを使って
簡単な「塀」を作ってみましたので、早速商品として並べました~

以前から、古い時代の塀をあしらった商品…「木塀」や「海鼠塀」を
販売していたわけなのですが、
元となるテクスチャも高めなので、ちょっと高めの値段設定でした。
…が、まあ誰でも作れる単純なオブジェクトでもありますので、
値下げを考えています。
そこで、今回作った古びてちょっと汚れた土塀は…
1個L$50と、
以前よりもお手頃価格。
シームレスに繋げることができて、質感もかなり良いので
ちょっとオススメな商品に仕上がりました。。。
■江戸大黒堂
>> こちらからテレポート!
期間限定 雨漏りセット
期間限定 フリー店舗
…どちらも無料配布は本日までです!
さてさて、昨日追加した和風テクスチャを使って
簡単な「塀」を作ってみましたので、早速商品として並べました~

以前から、古い時代の塀をあしらった商品…「木塀」や「海鼠塀」を
販売していたわけなのですが、
元となるテクスチャも高めなので、ちょっと高めの値段設定でした。
…が、まあ誰でも作れる単純なオブジェクトでもありますので、
値下げを考えています。
そこで、今回作った古びてちょっと汚れた土塀は…
1個L$50と、
以前よりもお手頃価格。
シームレスに繋げることができて、質感もかなり良いので
ちょっとオススメな商品に仕上がりました。。。
■江戸大黒堂
>> こちらからテレポート!
2008年12月06日
本日の和風テクスチャ(12/6)
先日より無料配布しております2品、
期間限定 雨漏りセット
期間限定 フリー店舗
…どちらも無料配布は明日までとさせていただきます!
さてさて、本日追加した和風テクスチャを紹介します。

土塀+下見板
建物の外装や庭の塀として使えるテクスチャです。
今までの下見板とは違う板を使った赤めの塀です。
左右への繰り返しがシームレスに可能です。

土壁
古い家屋に用いられる、黄色みを帯びた土壁です。
左右への繰り返しがシームレスに可能です。

土壁
土壁の壁の部分だけをクローズアップしたテクスチャ。
上下左右シームレスに繰り返すことが可能です。

石垣
赤みのある小振りの石で積み上げられた石垣。
左右への繰り返しがシームレスです!
新しいテクスチャには NEW!! マークが付いています。
ぜひ実際にご覧になってみてください~
VIPメンバーの方は本日中に無料で使えるようになります~
★当店のテクスチャは、すべて個人利用のための「no-transfer」設定ですが
販売にも使えるFull-Permission版をVIPメンバーに向けて販売しています。
詳しくは当店の案内看板をご覧ください!
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> こちらからテレポート!
期間限定 雨漏りセット
期間限定 フリー店舗
…どちらも無料配布は明日までとさせていただきます!
さてさて、本日追加した和風テクスチャを紹介します。

土塀+下見板
建物の外装や庭の塀として使えるテクスチャです。
今までの下見板とは違う板を使った赤めの塀です。
左右への繰り返しがシームレスに可能です。

土壁
古い家屋に用いられる、黄色みを帯びた土壁です。
左右への繰り返しがシームレスに可能です。

土壁
土壁の壁の部分だけをクローズアップしたテクスチャ。
上下左右シームレスに繰り返すことが可能です。

石垣
赤みのある小振りの石で積み上げられた石垣。
左右への繰り返しがシームレスです!
新しいテクスチャには NEW!! マークが付いています。
ぜひ実際にご覧になってみてください~
VIPメンバーの方は本日中に無料で使えるようになります~
★当店のテクスチャは、すべて個人利用のための「no-transfer」設定ですが
販売にも使えるFull-Permission版をVIPメンバーに向けて販売しています。
詳しくは当店の案内看板をご覧ください!
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> こちらからテレポート!
2008年11月23日
雨漏りセットがまた出た…
前回、期間限定の雨漏りセットなんていうのを用意したら、
「少しずつ水が溜まっていくようにしたら?」という、
雨漏りごときに面倒な機能を求める声がありましたので用意しました…

せっかくの建物から雨漏りして、誰が得するんだ…という前回の雨漏り機能を踏襲。
ポタポタとたれる水の音と、雨漏りのアニメーションに加えて、
今回は少しず~つ水かさが増します。

すり鉢は最初からセットされており、設置と同時に雨漏りしていきます…。
この後、容器が満タンになると、地面にまでジワジワ広がります。

地面のシミが最大まで広がったら、、、水面をクリックすると容器の水を捨てます。
(今回特別に、すり鉢を手に取って捨てるアニメが…入っていません)
水を捨てると、地面の水も乾きますよ、ゆっくり。。。
…とまあ、役に立つんだか何だか分からないアイテムですが、
相変わらずの格安アイテムかと思いますので(?)ぜひ使ってみてください!
★雨漏り自体は「編集可能」です。
★雨粒は高さ5mから落ちてきますので、必要に応じて雨粒プリムを伸縮させてね!
★容器の外に広がる「シミ」の位置(高さ)に注意して設置してね!
■江戸大黒堂
今回のアイテムは「雨漏りしてるお店の2階」です!
>> テレポートはこちら
「少しずつ水が溜まっていくようにしたら?」という、
雨漏りごときに面倒な機能を求める声がありましたので用意しました…

せっかくの建物から雨漏りして、誰が得するんだ…という前回の雨漏り機能を踏襲。
ポタポタとたれる水の音と、雨漏りのアニメーションに加えて、
今回は少しず~つ水かさが増します。

すり鉢は最初からセットされており、設置と同時に雨漏りしていきます…。
この後、容器が満タンになると、地面にまでジワジワ広がります。

地面のシミが最大まで広がったら、、、水面をクリックすると容器の水を捨てます。
(今回特別に、すり鉢を手に取って捨てるアニメが…入っていません)
水を捨てると、地面の水も乾きますよ、ゆっくり。。。
…とまあ、役に立つんだか何だか分からないアイテムですが、
相変わらずの格安アイテムかと思いますので(?)ぜひ使ってみてください!
★雨漏り自体は「編集可能」です。
★雨粒は高さ5mから落ちてきますので、必要に応じて雨粒プリムを伸縮させてね!
★容器の外に広がる「シミ」の位置(高さ)に注意して設置してね!
■江戸大黒堂
今回のアイテムは「雨漏りしてるお店の2階」です!
>> テレポートはこちら
2008年11月19日
フリー 雨漏りセット…
前回に続いて、期間限定の無料アイテムを用意しました!
前回は、「お店の建物」という役に立ちそうな?アイテムだったのですが
今回はなんと、雨漏り…です。

せっかくの建物から雨漏りして、誰が得するんだ…と思わなくもないのですが
ポタポタとたれる水の音と、雨漏りのアニメーションも入れてみたら
こんなのもありかな~と思えるようになったので、使い道を考えてみました。

田舎の雰囲気が漂う、落ち着いた部屋に…雨漏り発見。

そこへ、家の主人が帰宅。
よく見るとリアルタイムにポタポタ雨が漏れてきてるじゃないか。。。orz

とりあえず台所にあったすり鉢で応急処置。
こんなんじゃすぐ水が溜まりますが、好みに合わせて…もとい、
実用的なバケツとかを用意して、対処していただければ良いかと…!

じゃあ洋風の建物だったらどうすんのよ、と置いてみましたが
カフェオレボウルが転がっていたので、これで対処しました!
オシャレなアイテムも台無しです!
…とまあ、役に立つんだか何だか分からないアイテムですが、
期間限定で無料にいたしますのでぜひ使ってみてください!
★雨漏り自体は「編集可能」です。
★雨粒は高さ5mから落ちてきますので、必要に応じて雨粒プリムを伸縮させてね!
■江戸大黒堂
フリーアイテムは「雨漏りしてるお店の2階」です!
>> テレポートはこちら
前回は、「お店の建物」という役に立ちそうな?アイテムだったのですが
今回はなんと、雨漏り…です。

せっかくの建物から雨漏りして、誰が得するんだ…と思わなくもないのですが
ポタポタとたれる水の音と、雨漏りのアニメーションも入れてみたら
こんなのもありかな~と思えるようになったので、使い道を考えてみました。

田舎の雰囲気が漂う、落ち着いた部屋に…雨漏り発見。

そこへ、家の主人が帰宅。
よく見るとリアルタイムにポタポタ雨が漏れてきてるじゃないか。。。orz

とりあえず台所にあったすり鉢で応急処置。
こんなんじゃすぐ水が溜まりますが、好みに合わせて…もとい、
実用的なバケツとかを用意して、対処していただければ良いかと…!

じゃあ洋風の建物だったらどうすんのよ、と置いてみましたが
カフェオレボウルが転がっていたので、これで対処しました!
オシャレなアイテムも台無しです!
…とまあ、役に立つんだか何だか分からないアイテムですが、
期間限定で無料にいたしますのでぜひ使ってみてください!
★雨漏り自体は「編集可能」です。
★雨粒は高さ5mから落ちてきますので、必要に応じて雨粒プリムを伸縮させてね!
■江戸大黒堂
フリーアイテムは「雨漏りしてるお店の2階」です!
>> テレポートはこちら
2008年11月17日
期間限定 フリーの店舗登場!
EDO JAPAN はこの頃、
人気の「かにすき」や、雄大な「江戸日本城」の完成で賑わっております。
ぜひ、この機会に EDO JAPAN に遊びに来て欲しいところですが
そんな皆さんに豪華?フリーアイテムを用意しました!

以前から、当店ではフリーの建物を販売していますが、
それは…掘っ立て小屋でしたw
今回は、テクスチャ屋らしく、細部にこだわった店舗用の建物。
しかも、L$100のところを期間限定で無料販売です!
>> テレポートはこちら

どんな建物かというと…
大きな建築ではなく、店舗用に特化したシンプルな建物。
たったの19プリムでできております。

瓦のテクスチャ、屋根裏、壁の構成など、
フリーではありますが手抜きは…しませんでした。売るつもりですし。。。

今回は、パッケージの中に、こんなアイテムを同封しています。
何に使うのかというと…

屋根に乗せて看板にできたり、

地面と壁に棚を埋め込んで、陳列棚として利用できたりするアイテムです。
これらはフルパーミッションでの同封です。

江戸大黒堂で扱う無料アイテムだけで作った店舗サンプル。
実際にお店のサンプルもあるので、見に来てくださいね~
和風の家なんて要らないかな~ なんて方でも、無料のうちに一度お試しを^^
立派過ぎるお城見学のついでに、ぜひお立ち寄りください!
■江戸大黒堂
フリーアイテムは「雨漏りしてるお店の2階」です!
>> テレポートはこちら
人気の「かにすき」や、雄大な「江戸日本城」の完成で賑わっております。
ぜひ、この機会に EDO JAPAN に遊びに来て欲しいところですが
そんな皆さんに豪華?フリーアイテムを用意しました!

以前から、当店ではフリーの建物を販売していますが、
それは…掘っ立て小屋でしたw
今回は、テクスチャ屋らしく、細部にこだわった店舗用の建物。
しかも、L$100のところを期間限定で無料販売です!
>> テレポートはこちら

どんな建物かというと…
大きな建築ではなく、店舗用に特化したシンプルな建物。
たったの19プリムでできております。

瓦のテクスチャ、屋根裏、壁の構成など、
フリーではありますが手抜きは…しませんでした。売るつもりですし。。。

今回は、パッケージの中に、こんなアイテムを同封しています。
何に使うのかというと…

屋根に乗せて看板にできたり、

地面と壁に棚を埋め込んで、陳列棚として利用できたりするアイテムです。
これらはフルパーミッションでの同封です。

江戸大黒堂で扱う無料アイテムだけで作った店舗サンプル。
実際にお店のサンプルもあるので、見に来てくださいね~
和風の家なんて要らないかな~ なんて方でも、無料のうちに一度お試しを^^
立派過ぎるお城見学のついでに、ぜひお立ち寄りください!
■江戸大黒堂
フリーアイテムは「雨漏りしてるお店の2階」です!
>> テレポートはこちら
2008年11月10日
本日の和風テクスチャ(11/10)
本日追加した和風テクスチャを紹介します。
新しいテクスチャの追加は、なんと6月以来…。
でも、まだまだストックはありますので!

白い壁(内装用)
土蔵などに用いられる、漆喰塗りの内装です。
汚れが目立つので生活感を出せるかと思います!
左右への繰り返しはシームレスに可能です。

障子(表)
こげ茶色に、くたびれてきた障子です。
紙は張替えたばかりなので綺麗です!

障子(裏)
上の障子とセットで使える裏側の障子テクスチャです。
裏側は建物の外を向けて設置します。

土間
踏み固められた土のテクスチャです。
土間はもう1種類販売中で、そちらの方が黒く、土間らしい表現なのですが
こちらは少し乾いた砂混じりの土間に。
上下左右シームレスです!
新しいテクスチャには NEW!! マークが付いています。
ぜひ実際にご覧になってみてください~
★当店のテクスチャは、すべて個人利用のための「no-transfer」設定ですが
販売にも使えるFull-Permission版をVIPメンバーに向けて販売しています。
詳しくは当店の案内看板をご覧ください!
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> こちらからテレポート!
新しいテクスチャの追加は、なんと6月以来…。
でも、まだまだストックはありますので!

白い壁(内装用)
土蔵などに用いられる、漆喰塗りの内装です。
汚れが目立つので生活感を出せるかと思います!
左右への繰り返しはシームレスに可能です。

障子(表)
こげ茶色に、くたびれてきた障子です。
紙は張替えたばかりなので綺麗です!

障子(裏)
上の障子とセットで使える裏側の障子テクスチャです。
裏側は建物の外を向けて設置します。

土間
踏み固められた土のテクスチャです。
土間はもう1種類販売中で、そちらの方が黒く、土間らしい表現なのですが
こちらは少し乾いた砂混じりの土間に。
上下左右シームレスです!
新しいテクスチャには NEW!! マークが付いています。
ぜひ実際にご覧になってみてください~
★当店のテクスチャは、すべて個人利用のための「no-transfer」設定ですが
販売にも使えるFull-Permission版をVIPメンバーに向けて販売しています。
詳しくは当店の案内看板をご覧ください!
■江戸大黒堂テクスチャセンター
>> こちらからテレポート!
2008年11月09日
長崎幕末支店、オープン!
以前から、幕末には小さな店舗を借りていたのですが、
幕末と京都三条にあった土地を引き払って、長崎幕末にお店を移転しました!

場所は、長崎幕末へテレポートしたら目の前。
有名な白翁堂さんの隣…という良い場所です。
今回は、古民家風の建物に所狭しとアイテムを並べました。。。
アイテムも、古民家に合わせて
生活感のある道具などを中心にそろえております。

干し柿や…

すり鉢や…

水瓶や薪…

梅壷…?
などを用意してお待ちしております!
フリーの和傘なんかもありますので、ぜひ一度~
江戸大黒堂・長崎幕末支店
>> テレポートはこちら
幕末と京都三条にあった土地を引き払って、長崎幕末にお店を移転しました!

場所は、長崎幕末へテレポートしたら目の前。
有名な白翁堂さんの隣…という良い場所です。
今回は、古民家風の建物に所狭しとアイテムを並べました。。。
アイテムも、古民家に合わせて
生活感のある道具などを中心にそろえております。

干し柿や…

すり鉢や…

水瓶や薪…

梅壷…?
などを用意してお待ちしております!
フリーの和傘なんかもありますので、ぜひ一度~
江戸大黒堂・長崎幕末支店
>> テレポートはこちら
2008年09月25日
秋の灯篭祭り!…静かに開幕
さて、先日灯篭を作成したばかりですが、
EDO JAPANにて、その灯篭を集めた「灯篭祭り」を開催することになりました!
10月1日から、灯篭や和風なアイテムを集めて
盆栽展みたいなノリで! 開催いたします。
現在、開催準備がちゃくちゃくと進んでおりますので
ぜひ覗いてみてください!
会場はこちら!
http://slurl.com/secondlife/EDO%20JAPAN/117/137/27
詳細はこちらのブログで!
http://touroumaturi.slmame.com/
EDO JAPANにて、その灯篭を集めた「灯篭祭り」を開催することになりました!
10月1日から、灯篭や和風なアイテムを集めて
盆栽展みたいなノリで! 開催いたします。
現在、開催準備がちゃくちゃくと進んでおりますので
ぜひ覗いてみてください!
会場はこちら!
http://slurl.com/secondlife/EDO%20JAPAN/117/137/27
詳細はこちらのブログで!
http://touroumaturi.slmame.com/
2008年09月08日
今度は「灯篭」!
前回の香炉に続いて、今度は神社にある「灯篭」です。
神社に奉納された石造りや木造りの灯篭は、
庭園にあるモダンな灯篭と違って
しぶ~い形と野ざらしな色が良い感じですよね。。
そこで、オーソドックスでいかにも神社にありそうな灯篭を
スカルプを使いつつも、無駄にプリムの多い(汗)10プリムで作成してみました。。

灯篭の足の下に伸びた、台座の部分なんかには
結構な彫刻なんかが施されていたりして。

ちょっと暗めの色なんだけれど、見た目は悪くないかも、、と思いつつ
せっかく灯篭なんだから…と、
実際に明かりが灯る灯篭も用意しました。

実際に設置したものを見たい場合は、
EDO JAPANの中心付近にちょこっと置いてみてますので、ぜひ^^
>> テレポートはこちら
神社に奉納された石造りや木造りの灯篭は、
庭園にあるモダンな灯篭と違って
しぶ~い形と野ざらしな色が良い感じですよね。。
そこで、オーソドックスでいかにも神社にありそうな灯篭を
スカルプを使いつつも、無駄にプリムの多い(汗)10プリムで作成してみました。。

灯篭の足の下に伸びた、台座の部分なんかには
結構な彫刻なんかが施されていたりして。

ちょっと暗めの色なんだけれど、見た目は悪くないかも、、と思いつつ
せっかく灯篭なんだから…と、
実際に明かりが灯る灯篭も用意しました。

実際に設置したものを見たい場合は、
EDO JAPANの中心付近にちょこっと置いてみてますので、ぜひ^^
>> テレポートはこちら
2008年08月19日
「香炉」を作りました!
今回は寺院のお堂の前にある、大きな「香炉」についてです。
大きなお寺にお参りすると、
本堂の前に、焼香ができる大きな香炉があります。
あれを作りたいな~と思ったわけです。

艶のある大きな香炉に、スカルプで独特の足を作成。
パーティクルで線香の煙が立ち昇るようにしてあります。
屋根は、販売中のテクスチャ(銅板屋根)で作成。
同じく販売中の擬宝珠を屋根の中央に乗せてみました。

広場の真ん中に設置した例。
やっぱり広めのところに置くと様になる気がします。
和風なSIMの広場になんてどうでしょう?

無理やり参道に設置した例。
雰囲気はあるんですが、人が集まりにくそう…。
人が集まる…と言えば、
煙を体に浴びようとしているアニメーションを作成予定です。
オプションとして配布しようと思います。。。
この香炉と、使用した屋根のテクスチャは、江戸大黒堂で購入できます。
設置する場面は限られそうですが、
人が集まるところにあると面白いかもしれません。
江戸大黒堂には、実際に香炉を設置しておりますので、
一度どんなものか見てみてください^^
>> テレポートはこちら
大きなお寺にお参りすると、
本堂の前に、焼香ができる大きな香炉があります。
あれを作りたいな~と思ったわけです。

艶のある大きな香炉に、スカルプで独特の足を作成。
パーティクルで線香の煙が立ち昇るようにしてあります。
屋根は、販売中のテクスチャ(銅板屋根)で作成。
同じく販売中の擬宝珠を屋根の中央に乗せてみました。

広場の真ん中に設置した例。
やっぱり広めのところに置くと様になる気がします。
和風なSIMの広場になんてどうでしょう?

無理やり参道に設置した例。
雰囲気はあるんですが、人が集まりにくそう…。
人が集まる…と言えば、
煙を体に浴びようとしているアニメーションを作成予定です。
オプションとして配布しようと思います。。。
この香炉と、使用した屋根のテクスチャは、江戸大黒堂で購入できます。
設置する場面は限られそうですが、
人が集まるところにあると面白いかもしれません。
江戸大黒堂には、実際に香炉を設置しておりますので、
一度どんなものか見てみてください^^
>> テレポートはこちら
2008年08月15日
1位はL$5000!江戸フォトコン開催
お世話になっているEDO JAPAN SIMで、
賞金総額L$10,000+副賞のフォトコンテストを開催することになりました!
★テーマは、「EDO」+「夏」
★条件は、EDO JAPAN または EDO JAPAN KITAMACHI で撮影
★サイズは:512x512で撮影(縦横比率を指定していただいてOK)
といった条件を満たしたスナップショットでご応募いただければ、
以下のような賞金と副賞が出ます!(うちも協賛しておりますー)
☆賞金・副賞
1位:L$5,000 + 江戸テクスチャーセンターパック(L$10,000相当)
2位:L$3,000 + 燃えるアフロでお馴染み、よねや全商品パック(相当額不明)
3位:L$2,000 + 江戸のいろいろなもの詰め合わせ
うちの商品はL$10,000相当…!と出ておりますが
要は全部のテクスチャをあげます。使い放題になるわけです。お得かも!
応募期間は8月20日水曜日まで!
詳しくはEDO JAPANに巨大ポスターがございますので、
そこからノートをお取りください^^
(撮影例)

ご応募お待ちしてます!
>> 詳細は、EDO JAPANへテレポート!
賞金総額L$10,000+副賞のフォトコンテストを開催することになりました!
★テーマは、「EDO」+「夏」
★条件は、EDO JAPAN または EDO JAPAN KITAMACHI で撮影
★サイズは:512x512で撮影(縦横比率を指定していただいてOK)
といった条件を満たしたスナップショットでご応募いただければ、
以下のような賞金と副賞が出ます!(うちも協賛しておりますー)
☆賞金・副賞
1位:L$5,000 + 江戸テクスチャーセンターパック(L$10,000相当)
2位:L$3,000 + 燃えるアフロでお馴染み、よねや全商品パック(相当額不明)
3位:L$2,000 + 江戸のいろいろなもの詰め合わせ
うちの商品はL$10,000相当…!と出ておりますが
要は全部のテクスチャをあげます。使い放題になるわけです。お得かも!
応募期間は8月20日水曜日まで!
詳しくはEDO JAPANに巨大ポスターがございますので、
そこからノートをお取りください^^
(撮影例)

ご応募お待ちしてます!
>> 詳細は、EDO JAPANへテレポート!
2008年06月21日
本日の和風テクスチャ
本日追加した和風テクスチャを紹介します。
いずれも、つなぎ目がなくシームレスに繰り返せるテクスチャです。

古い木の屋根
テクスチャは正方形ですが、
横に伸ばすとちょうど良くなるよう、縮尺を変えてあります。
テクスチャの凹凸を「暗さ」に設定すると立体感が出て、
上に石ころを置いたりして本当の屋根のように利用することができます。

下見板
建物の外観として利用する木の板に、バリエーションを増やしました。
以前のものより古さが増しています。

土塀+下見板
建物の外装や庭の木塀として使えるテクスチャです。
黒・茶色に加えて、「こげ茶」を追加しました。
★当店のテクスチャは、すべて個人利用のための「no-transfer」設定ですが
販売にも使えるFull-Permission版をVIPメンバーに向けて販売しています。
詳しくは当店の案内看板をご覧ください!
>> テクスチャのご購入は、こちらからテレポート!
いずれも、つなぎ目がなくシームレスに繰り返せるテクスチャです。

古い木の屋根
テクスチャは正方形ですが、
横に伸ばすとちょうど良くなるよう、縮尺を変えてあります。
テクスチャの凹凸を「暗さ」に設定すると立体感が出て、
上に石ころを置いたりして本当の屋根のように利用することができます。

下見板
建物の外観として利用する木の板に、バリエーションを増やしました。
以前のものより古さが増しています。

土塀+下見板
建物の外装や庭の木塀として使えるテクスチャです。
黒・茶色に加えて、「こげ茶」を追加しました。
★当店のテクスチャは、すべて個人利用のための「no-transfer」設定ですが
販売にも使えるFull-Permission版をVIPメンバーに向けて販売しています。
詳しくは当店の案内看板をご覧ください!
>> テクスチャのご購入は、こちらからテレポート!