ソラマメブログ › EDO Daikoku-do Texture Center › ものづくり › 神様へのお供え物

2008年05月07日

神様へのお供え物

今回は和風の家に飾る、神具のお話をします。

瓦屋根の和の家を建築して、畳を敷き、和室を作ったなら
内装にもこだわりたくなるものです。

そんなときに利用できる、神具を用意してみました。

神様へのお供え物

上の写真のように、神棚・神具(お供え)・注連縄・紙垂(しで)と
日本の家らしい内装で装飾するのも面白いですよね。

神様へのお供え物

今回作ってみたのは、上の神具セットと注連縄。
神具の器は、それぞれスカルプで、
リンクを解除することで好きなように配置を変えられます。

瓶子(へいし)、水玉、皿、榊立、三宝という神具に加えて
榊の葉っぱの写真を撮ってお供え物にしました。

神様へのお供え物

注連縄(しめなわ)は、海外のユーザーさんの要望で作りましたが
少し立派なものになりすぎてしまった気がします…。

テクスチャは、裏側では上手に繋がっていませんので
前後を間違えないように設置しましょう。。。


神棚は、あり合わせの屋根で作ってしまいましたが
機会を見つけてちょっと立派に、それでも省プリムなものを
作りたいと思います。


これらの神具は、江戸大黒堂で購入できます。

>> テレポートはこちら



同じカテゴリー(ものづくり)の記事画像
青銅の香炉
L$150の商店
神社のサウンド
屋敷の門
古い土塀
雨漏りセットがまた出た…
同じカテゴリー(ものづくり)の記事
 青銅の香炉 (2009-05-17 15:31)
 L$150の商店 (2009-02-28 13:29)
 神社のサウンド (2009-01-01 13:47)
 屋敷の門 (2008-12-14 13:39)
 古い土塀 (2008-12-07 14:27)
 雨漏りセットがまた出た… (2008-11-23 21:05)

Posted by ElisaCrafts at 12:26│Comments(0)ものづくり
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。